

↑↑↑(パンダバナーをクリックすると参加してる絵日記ブログランキングに加算されます!いつもありがとうございますー)
ひとり暮らしあるある。
お味噌汁はその都度作るほうなのですが、一杯分ってなんだかとっても難しくていつも汁がたぷんたぷんになってしまいます。
まぁ分量はからず適当に作っちゃうのがいけないんですが…。
そしてお味噌汁でおなかいっぱいになるといういつものパターン!
いっそ二食分作ったほうがいいのかなー。
でも作り置きって「絶対食べなきゃ…。」っていうプレッシャーがいやなんだよなー。
自炊もなかなか大変だ。
☆お知らせその1☆
2月7日発売の「日経WOMAN 3月号」の中の「ひとり時間で私を癒やす」という特集記事の中の「寂しくならない!ひとりでも安心スポット一挙公開」というページで漫画とインタビューが掲載されております。
私の大好きなひとりスポットを紹介してますのでぜひ本屋さんで見てくださいね。
日経WOMAN 3月号
2月7日発売 550円 日経BP社
アマゾンはこちら

☆お知らせその2☆
2月6日発売の「an・an 2/13号」の記事「“おひとりさま”人生を大胆予想!」に漫画を描いております。
私キャラの漫画ではありませんが(あらかじめあるあらすじを私が漫画にしてるものです)ぜひ見てくださいね。
an・an 2/13号
2月6日発売 420円 マガジンハウス
アマゾンはこちら

(画像はアマゾンからおかりしました)
----------------------------------
☆新刊が昨年秋に発売になりました☆
おひとりさま 縁結びの旅
税込 1260円
JTBパブリッシング
9月26日発売
アマゾンはこちら

----------------------------------

「毎日がおひとりさま。」公式サイト日々更新中です♪
コメント
コメント一覧 (16)
インスタントも、美味しいのがあります。
一人分を作るのは難しいですね。
家族4人分の食事しか作れなくて、いつも鍋一杯の味噌汁やカレー作ってました。
豚汁とか、おでんとか具の多い物なんて
数日食べ続けていました・・・・。
「やっと豚汁食べ終わった!!」と喜んでいたとき
お昼の社食で豚汁が出たときには目から豚汁が出るかと思いましたよ・・。
懐かしい一人暮らし時代を思い出させてもらいました。
わたしもつくったら食べきりたい派。
でも作り過ぎてしまい結局インスタントになってしまいがちです・・・。
インスタントにちょい足しが多いかも。
一杯分ずつ小分けした味噌汁とかないのかなあ
(あ、それがインスタントか (笑)
ただいま仕事バタバタにつきまとめてご返事ですみません。
皆様素敵アイディア教えてくださって感謝です!
そうか、お椀で水はかれば失敗しないのかー!
そんなシンプルなことまったく思いつかなかった…。
これだったら作り過ぎ防止になりますよねー。
次回から早速やってみます。
あとインスタントに具を足してってのもいい!
手抜き用にインスタント常備しとくのもありかな。
小腹すいたとき用にもいいし。
らぶ★どんちゅわんさんの教えてくださったラクチン雑炊絶対おいしそうなので今度やってみますね☆
濃いと思って水を増やし薄いと思って味噌とだしを増やしまた濃くて水を増やしまた薄いと思って味噌をふやすのくりかえしてやっとの思いでできた味噌汁が多すぎるという(泣)
お茶碗一杯という手はすごくいいと思います。
名付けてお茶碗一杯大作戦www
お椀一杯強の水を小鍋に入れて作ると良いですよ。
私も最初苦労しました^^;
くやしいです。
私は面倒なので、四人分くらいまとめて作ってしまいます…。
ちなみに、おかずもまとめて作って、同じものが続くパターンです。
カンタンな解決法がありますよ
使うお味噌汁のお椀にお水を9分目入れて、お鍋にかけます
完成時には、蒸発してちょうどいい★一杯分★のできあがり~
余ったお味噌汁がある時は、ご飯やネギを入れ、卵をおとせば ラクチン雑炊も できますぞ~ (^∇^)
作りすぎると
つぎたしつぎたしで
秘伝のタレ状態になっています。
一人暮らしを始めた当初、どうしても沢山できてしまいドンブリで食べる事になってしまったので、お味噌汁は潔くインスタント(生味噌タイプ)にしています。
自分で作った方が好きな具が入れられますし美味しいんですけどね。
昼はお弁当とインスタントみそ汁。
お弁当の中にほうれん草のお浸しとか入れてくと
御みそ汁の具材にもなったりするし。
1人分の食べきりは大変だよね。
私だったらインスタントになりそうだなぁ。
冬だったら何日か食べるとかww
そこであみだしたのが
お椀で水を図るやり方
ピッタリ出来て気持ちいいですよ
ちなみに私だけ食べたい時は2回分くらい作り朝も具を足して食べます
卵入れると幸せ
後、お椀に顆粒だしとお味噌、豆腐(生でも食べれる物)を入れ熱湯を注ぐってのもありですよ